自己紹介(2024/12/27更新)
はじめまして。
漢方誠芳園薬局 中西拳太郎(薬剤師)です。
家族が新井先生の漢方で良くなったことをきっかけに漢方薬に興味を持ち、
青森から誠芳園に修行に来て2年半になりますが、誠芳園は一般の漢方と違って
西洋薬と漢方薬の良いところどり(第三医学)ですので
漢方はもちろん、西洋医学や病態生理、検査値など、
まだまだ勉強することは山ほどあります。
一意専心、温故知新の精神で頑張っています。
子育ても同時進行中です。
皆様が前を向ける、明るくなれるための手助けができるよう日々奮闘中です。
ブログでは、日々の中で学んだことや気付いたこと、
伝えたいことを少しずつ書いていきます。
よろしくお願いいたします。
カゼには葛根湯?(2025/1/25更新)
「カゼに葛根湯」「漢方と言えば葛根湯」そんなイメージが根強くあると思います。
私も大学で最初に学んだ漢方は葛根湯ですし、葛根湯を飲めばカゼが治ると思っていました。
しかし、漢方を勉強していくと、葛根湯は発汗解表薬というものの一つで、
カゼの初期にうまく発汗できなければすばやくカゼを治すことができない
ということが分かってきました。
漢方では発汗療法というものがあり、たとえ発熱があっても寒気があれば
体の表面を温める作用のある薬物で体温を上げて、発汗を促して病気を治していきます。
発病し、体温が上昇し始めるとⓐ~ⓑの間では寒気や頭痛などの表証がありますが、汗はまだ出ません。
ⓑまでくるといくら体を温めても、もうそれ以上は体温が上がらなくなり、
寒気はなくなり、熱いと感じたり、発汗が始まります。
このⓐ~ⓑの間でしっかり体を温めることで、
寒気の期間を短くして速くⓑ点の体温まで上げることができ、汗をかくことができます
この場合の汗のかき方は、布団を覆ってしばらく温めて、体中から汗がジトッと汗ばむくらいがよいです。
下着を2~3回変える程度と言った方がわかりやすいでしょうか。
(流れるほど発汗してしまっては逆効果になりますのでご注意ください。)
この発汗状態を4~6時間くらい続けると、頭痛などの表証もなくなり、熱も下がり、病が治っていきます。
また、発汗療法ですので
「葛根湯のエキスを1回1包 1日3回 食前または食間に」という服用ではなく
温服して布団をかぶってしっかり体を温めながら、
一服で汗が出て病気がよくなると、一服だけでもうそれでよいです。
必ず一日分全部を飲まなければいけないわけではない。
ただ、汗のない時は服用間隔を短くし、汗が出るまで服用していくことが大切になります。
病を治すには西洋医学も漢方もいいところ取りをすればよいと私は思います。
ではよりよい治療をするためにはどうすればいいか。
山本巌先生は
「処方を構成する生薬の薬効を知り、処方になった理由を知れば漢方を使いこなすことができる。
生薬のどの薬効の成分が、どう配合されているかを考えなければならない。」と言われています。
今回の例でいえば葛根湯を盲目的に使うのではなく、一つ一つの生薬を知らなければいけない。
そこでどんな生薬で構成されているかを見てみると
葛根 麻黄 桂枝 芍薬 甘草 大棗 生姜 の7種類からできています。
麻黄 桂枝 ・・・・・・発汗解熱作用、鎮痛作用 生姜 ・・・・・・・・・発汗解熱作用 葛根 芍薬 甘草 ・・・鎮痛・鎮痙作用(筋肉の緊張を緩める) 生姜 大棗 甘草 ・・・健胃作用 |
こうしてみると、カゼの症状でよくある咳やタンに対する生薬が入っていないことがわかりますね。
成分の一つの麻黄は、大きいくくりでいうと咳止め薬ですが、正しくは鎮痙薬で気管支を拡げる薬です。
また、温める生薬の組み合わせなので寒気がない場合には使いにくい。
さらに麻黄は、胃に負担になることもあるので、食欲がない場合もできれば避けたい。
交感神経の興奮作用もあるためバセドウ病の方にも相性がよくないです。
そうすると、「カゼには葛根湯・・・?」となってきませんか?
そこで一般的なカゼに誠芳園でオススメしているのは参蘇飲(ジンソイン)です。
同じ様に参蘇飲の構成生薬を見ると
紫蘇葉 前胡 葛根 半夏 桔梗 枳殻 木香 陳皮 茯苓 人参 甘草 生姜 大棗
の13種類からできています。
紫蘇葉 陳皮 葛根 生姜 ・・・・・・・・解表作用 半夏 前胡 ・・・・・・・・・・・・・・・鎮咳作用、ムカムカを抑える 桔梗 枳殻 ・・・・・・・・・・・・・・・去痰作用 陳皮 枳殻 人参 木香 生姜 大棗 ・・・健胃作用 |
この薬は1年中を通して普通のカゼに使うために作られたものです。
山本巌流第三医学では普通のカゼには参蘇飲、胃腸型のカゼには藿香正気散が第一選択薬になります。
半夏と前胡で咳を抑えて、桔梗・枳殻でタンを抑えて、
紫蘇葉 陳皮 葛根 生姜で発熱や頭痛、肩こり、筋肉痛、関節痛などに対応しています。
葛根・前胡は胃にこたえる場合がありますが、
陳皮・枳殻・人参・生姜・大棗・甘草・木香などの胃腸薬も入っているので
胃腸を傷つけずに、むしろ状態を良くしてくれます。食欲もでます。
妊娠中でも安心して使えるカゼ薬です。
もちろん他の症状があれば
煎じ薬では生薬を加減したり、エキス剤では合方して使っていきます。
参蘇飲については錠剤タイプもありますので使いやすいのも特徴です。
「カゼには葛根湯」から「カゼには参蘇飲でしょ!」と広がればいいなと思っております。
もちろん保温と安静は大切です。
今、いろんなカゼやインフルエンザが大流行していますが、皆様すこやかにお過ごしください。