橋本病(慢性甲状腺炎)          誠芳園の漢方の特長 ←クリック

橋本病の原因、症状、治療法、妊娠、出産、免疫について述べます。
『橋本病は治らない。橋本病の自己抗体は下がらない』
ということが常識になってしまっていますが、
誠芳園では皆さん橋本病の自己抗体は下がっています。
正常値になった人も数十人いるのです。


橋本病の自己抗体は、抗サイログロブリン抗体(TgAb)、
抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)などです。
漢方薬と免疫の錠剤を併用し、生活養生をすれば、高い自己抗体は下がってきます。
多くの人は、半年~一年で約半分には改善します。


そして約半分くらいになってからは波がありながら、少しずつ改善してきて
正常値なってから一年間正常値を維持すれば寛解です。
あと生涯症状が出なければ完治としていいかもしれませんね。
事実、自己抗体が正常値になった人は20人以上もいるのです。

       (現在では30人になっています。2020年2月1日)
        (現在では35人になっています。2021年3月3日)
血液検査ではFT3・FT4・TSHの数値はチェックしても
自己抗体は1年に1度もチェックしないことも多いので
半年に一回は無理でも一年に1回は自己抗体をみて欲しいです。効果判定になりますから。


また、チラージンを服用していても症状が改善しない方でも
漢方では速やかに改善することが多いのです。


  仮称「隠れ甲状腺機能低下症」

  甲状腺の血液検査ではかるのはFT4、FT3と甲状腺刺激ホルモンTSHの3種類です。
  自己抗体のTgAbやTPOAbが高くて橋本病であっても、、
  甲状腺機能低下の症状があったとしても甲状腺ホルモンが正常なら、
  『甲状腺の機能低下ではなく治療の必要なし』とされてしまいます。
  ところが甲状腺ホルモンが正常値でも、明らかに甲状腺機能低下症の人は、
  たいへん多く、最も可哀想なのは心療内科や精神科をすすめられるケースです。
  うつ病でもないのに抗うつ剤が投与されても、当然、効果はありません。
  このようなケースでも、漢方により甲状腺機能低下の症状はスムーズに改善します。
  『まるで夢のように元気になった』と喜ばれることも多いのです。


Q&A橋本病、甲状腺機能低下症
Q1.橋本病は治りますか?
 「橋本病は治ることはない」と甲状腺専門病院でも漢方の先生にも言われましたが
Q2.橋本病の生活養生を教えてほしいのですが。
Q3.橋本病が悪くなる原因にはどんなことがありますか?


甲状腺

甲状腺は,蝶が羽を広げたような形で,のどぼとけの下にあり
大きさは、左右に広く縦4cm厚さ1cmで重さは15g、
正常の甲状腺は柔らかいので外からは触ってもわかりません。

甲状腺は 体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンを2種類合成し
3個のヨードを含むT3(トリヨードサイロニン)、
4個のヨード含むT4(サイロキシン)、血中に分泌します。
そして脳下垂体からでる甲状腺刺激ホルモン(TSH)により調整されます。

FT3・FT4・TSHは血液検査でわかりますから、橋本病や
甲状腺機能低下症の進行や、治療による改善をみるためにも大切です。
しかし、橋本病では自己抗体を見つめていくことはもっと大切です。


甲状腺ホルモンの働き
甲状腺ホルモンは発育や成長に欠かせないホルモンです。
全身(脳、心臓、消化器、筋肉、皮膚、など)の新陳代謝を活発にし、
精神神経や身体の活動の調整にも働きます。

甲状腺ホルモンが出すぎると、脈が速くなり体温は上昇し、汗をよくかきます。
反対にホルモンが少ないと、脈が遅くなり体温は低下し、活気がなくなります。


橋本病の原因
橋本病は自己免疫疾患です。
免疫のくるいにより甲状腺を異物と勘違いして甲状腺に対する自己抗体
TgAb(抗サイログロブリン抗体)やTPOAb(抗ペルオキシターゼ抗体)をつくってしまいます。
この自己抗体が甲状腺の細胞を破壊していく為、徐々に甲状腺機能低下症になっていきます。
この自己抗体も血液検査でわかります。
橋本病が完治するには、この自己抗体が正常値になることが必要です。

橋本病は別名を慢性甲状腺炎とも呼ばれ慢性的(徐々)に炎症(破壊)が起こります。
頻度は女性の25人に1人、中年の女性では10人に1人くらいです。
橋本病はおよそ2割の患者さんでは徐々に病気が進行して、
甲状腺が十分なホルモンを作れなくなる甲状腺機能低下症に移行します。


橋本病の症状
橋本病は必要量の甲状腺ホルモンが作れない為に、全身の新陳代謝が低下します。
全身症状-------寒がり、疲れやすい、動作が鈍い、体重増加、声かれ、低音
体温-----------低体温
顔つき・首------ むくみ、甲状腺腫大、のどの違和感、ボーとしたような顔
神経・精神症状-- 物忘れ、無気力、眠たい、ぼっとしている
循環器症状----- 徐脈、息切れ、むくみ、心肥大
消化器症状----- 食欲低下、舌が肥大、便秘
皮膚-----------汗がでない、皮膚乾燥、脱毛、眉が薄くなる、皮膚の蒼白
筋骨症状------- 脱力感、筋力低下、肩こり、筋肉の疲れ
月経-----------月経不順、月経過多
血液値--------- コレステロール上昇、肝障害、貧血


橋本病の病院の治療
不足している量の甲状腺ホルモン薬(チラージンS)を服用(補充)します。
補充療法だけでは根本的には治癒しないため、一生毎日薬を飲み続けます。


自己免疫疾患の治療の本筋は
免疫のくるいを正すことによって、
つくられすぎた自己抗体を処理することと、
新しい自己抗体をつくりにくくすることです。


甲状腺ホルモンをコントロールすることも、もちろん大切ですが、
自己抗体をへらし、免疫のくるいを更正することはもっと重要です。

自己抗体が正常化すれば甲状腺は破壊されなくなります。
甲状腺が破壊されなくなれば橋本病は治る、ということになります。

自己免疫疾患の原因
免疫力が正常であれば、自分自身とウイルスなどの外敵とを区別して、
(決して自分自身を攻撃することなく)外敵だけをやっつける「抗体」をつくります。


ところが免疫系が酷使され続けて、
「自分と自分以外の敵を識別する力」に異常をきたすと、
自分自身を攻撃する「自己抗体」をどんどん作ることになってしまいます。

免疫異常

自己と非自己を識別できなくなる

自己を攻撃する「自己抗体」を作る。


まるで、国や国民を守るための自衛隊が狂って、国民を攻撃するのに似ています。


橋本病の漢方治療
漢方誠芳園薬局では、FT3・FT4・TSHの改善だけではなく
やはり自己抗体までも正常化することを目指しています。

自己抗体を正常化することが、橋本病が治る。と言えるからです。

まずは3ヶ月飲んでみて、
FT3・FT4・TSHや自己抗体の変化を見てはいかがですか。
身体の症状は、多くの人は一ヶ月で効果が見えています。
自己抗体は約半年あれば半分くらいにはなることが多いです。

お勧めは、免疫を良くするものと漢方薬の併用です。
気になるお値段は、漢方薬は1ヶ月 19,500円です。
免疫によい錠剤の併用するしないは、皆さんに決めてもらっています。
1ヶ月 16,200円です。充分量だと26,000円です。


漢方薬は病院の薬と併用しても大丈夫です。
良くなってきてから、ほとんどの場合、医師が病院の薬を減らしてくれます。

                      このページのトップへ
Q&A橋本病、甲状腺機能低下症

Q1.「橋本病は治りますか?
A.「橋本病が治る」ということは、自己抗体のTgAb(抗サイログロブリン抗体)や
TPOAb(抗ペルオキシターゼ抗体)が正常値になって、ずっと正常値を維持する。
ということで良いのではないかと思います。

今年(平成24年)だけでも、橋本病の自己抗体が正常値になった人が6人います。
橋本病の自己抗体が正常値になった人は
平成24年以来、現時点(平成27年)まででは18人。平成30年では28人。
令和3年3月では35人になっています。


自己抗体は下がるはずがないという常識のため、
2回目以降は、なかなか自己抗体をチェックしてくれないことが大問題です。

Q「橋本病は治ることはない」と甲状腺専門病院でも、有名な漢方の先生にも
言われましたが?

A.現実に橋本病が治っている人がいるのです。
殆どの人が半年から一年もあれば、高い自己抗体が半分にはなりますし。。。

病院では自己抗体を下げる方法がないので、最初だけ検査をして、
あとは「自己抗体の検査はするだけ無駄」という考え方があります。

その結果、初回のチェックをしたあとは、何年も自己抗体を検査しません。
漢方を飲んでいるので「自己抗体の検査をして下さい」というと怒り出す先生もいます。
なにも怒らなくてもいいのにね。

私は半年に一回は無理でも、一年に1回くらいは自己抗体の血液検査をおすすめします。
血液検査の数字で良くなっているのを見ると嬉しいですし、
治るまで漢方を続ける励みにもなり、効果判定にもなるからです。

Q2.橋本病の生活養生を教えてください。
A.
まず、夜更しはしないことが大切です。
できれば夜の10時までには、遅くても11時までには寝て欲しいですね。
そして頑張りすぎないこと。
ものすごいストレスがある場合は何とか解消してほしいですね。


日本では海藻類の消費が多く、他の国と比較すると5~10倍もヨードを摂取していて
日本人のヨード摂取量は1日0.2~1.5mgと言われています。
一般では、このようなヨード過剰状態が続いても
自然に適応して甲状腺ホルモンの合成・分泌機能が回復しますし、
過剰なヨード摂取を中止すればもとの甲状腺機能に戻ります。

しかしながら、橋本病患者さんでは、自然の適応力や回復力が低下し、
永続的な甲状腺機能低下症になることがありますので
橋本病の方はヨードを取りすぎないことが大切です。

ヨードを多く含む食品
食品 1食に摂る標準量 1食あたりのヨード含有量
昆布の佃煮 5~10g 10~20㎎
昆布巻き 3~10g 6~20㎎
とろろ昆布 5g 9㎎
昆布だし汁 昆布として0.5~1g 1~3㎎
ヨード卵 1個 0.4~0.7㎎
ひじき 5~7g 1.5~2㎎
わかめ吸い物 1~2g 0.08~0.15mg
海苔 1枚2g 0.12㎎
寒天 1g 0.18㎎

とくに昆布やひじきなどの海藻類の大量摂取は控える方が無難です。
ワカメ・海苔などを普通くらい食べるのは大丈夫です。
また、うがい薬・消毒薬・造影剤にも大量のヨードが含まれていることがあるので
注意して下さい。昆布だしにも大量のヨードが含まれています。

Q3.橋本病が悪くなる原因にはどんなことがありますか?
A. 私は、橋本病が悪くなる原因として、いつも言っていることは
①夜更かし ②ストレス ③頑張りすぎの3つです。

ストレスとしては主に、転職、結婚、離婚、本人や子供の受験、看護、
配偶者の死亡などです。睡眠薬や安定剤、抗うつ薬を飲む。
それ以外には次のようなことがあります。
○出産
産後1~3か月の早い時期に悪化する可能性があります。
無痛性甲状腺炎を起こしたり、甲状腺機能が低下したりします。
○ヨードを大量に含む食品
主に昆布やヒジキです。イソジンのうがいのしすぎも注意です。
○インターフェロン治療
2~6ヶ月で悪化する可能性が高い。
○婦人科の子宮内膜症や不妊治療に使われる
ゴナドトロピン放出ホルモンアゴニスト(GnRHアゴニスト)
(スプレキュア・ナサニール・ゾラデックス・リュープリンなど)
2~4ヶ月で悪化することが多い。

○副腎皮質ステロイド  などがあります。
                   
        このページのトップへ

Copyright (C) 2004 Seihouen All Rights Reserved.